本来の自分で生きる!アラフォー主婦のブログ

アラフォー主婦のあかやま くま子が綴る日常と、私が良いと思ったものなどのレビュー記事。よろしくお願いします。

今の「かかりつけ薬剤師制度」に怒りが湧く

アメブロに書いた記事です。

今の「かかりつけ薬剤師」という制度に怒りが湧く。 | 本来の自分で生きる!アラフォー主婦のブログ

 

かかりつけ薬剤師制度をご存知でしょうか。

2016年の法改正から導入された制度です。
導入された当初から、なんだかなぁ、という感じの制度でしたが、2018年の法改正でも
根本が変わらず、私は怒りが湧いています。


かかりつけ薬剤師とは、同じ薬剤師が患者さんの薬を一元管理して、残薬の調整や処方薬の減薬の検討など、患者さんの服薬状況の向上と状態の改善による医療費の削減を目的とした制度です。
医療機関との連携や、24時間対応なども求められます。

患者さんに趣旨を説明して同意を得て、かかりつけ薬剤師を選んで「この人を私のかかりつけ薬剤師とします」という内容の決まった書式の用紙に署名をすると、かかりつけ薬剤師指導料といって1回70点(1点10円で計算するので700円)の“薬剤師の指名料”にあたる手間賃がかかります。


これがどれだけ医療費の削減につながるのか。
患者さんの残薬の整理や、処方薬の減薬など、患者さんのメリットにどのくらい繋がっているのか。

制度が始まって2年と少し。
そろそろ結果からフィードバックすべき時なのかな、と思っていたら…

案の定、医療費の削減の2.7倍のコストがかかっているという記事を見ました。

 

私は調剤薬局で働いているのですが、普段の業務で感じることは、かかりつけ薬剤師制度がはっきり言って正しく機能していない。
他の薬局の薬剤師で「かかりつけ薬剤師〇〇」って書いてあるお薬手帳を、よく見ます。


ってことは、「かかりつけ薬剤師」に納得してサインしたはずの患者さんが、別の医療機関にかかってもかかりつけ薬剤師の薬局に行かず、かかった医療機関の門前の薬局に行っている。
もちろん、同意書にサインした時に、「他の医療機関にかかった時うちの薬局で調剤できるから、ぜひうちに処方箋持ってきて私がお薬を一元管理します」って説明はしてると思います。

でもさ、説明して、それで終わりなの?
処方箋持って来てもらう努力、もしくは地理的にこの人はうちの薬局で管理した方がこの人のメリットにつながる、もしくは遠くても自分をかかりつけ薬剤師に選んでもらったらこの人のメリットつながるって、真剣に考えてるの?

他の薬局に処方箋持って行ってるのに、お薬手帳見ればわかるのに、署名してもらったからって、指導料の70点算定するの?

70点(700円)の1割負担なら70円、2割なら140円、3割なら210円。このくらいの負担金なら、署名してもらって指導料算定しても良いよねとか思ってるの?
自己負担金ない人なら、積極的に署名してもらおうとか思ってるの?
会社が算定しろっていうからするの?

 


バカなの?
そんなん、かかりつけちゃうやんけ!!

と、怒りが湧いて湧いてしょうがない。

 

もう、突っ込みどころ満載の制度なんです。

そもそも、複数の医療機関の薬の相互作用とか、似た薬効の薬が出ていないかとか、残薬の有無、処方薬の減薬の可能性って、かかりつけ薬剤師だろうがなんだろうが、薬剤師がやるべき仕事です。
当たり前に。

その、やって当たり前の事が正当に評価されるべき、と、そういう理由でお金をもらうのならまだわかる。

 

だったら、実際に医療費の削減に寄与した場合や、患者さんになんらかのメリットがあった時のみ算定できるようにすれば良いと思うんです。
今の制度だと、かかりつけ薬剤師が薬を患者さんに渡した時に算定できてしまい、署名してもらったもん勝ち、みたいになっている。

 

目の前にいる患者さんのメリットは何か。
この人がどうしていきたいか。
そこを真剣に考えて、真剣に説明して、理解してもらって算定しているケースがどのくらいあるんだろう。
よくわからないままにサインして、結局薬は複数の医療機関かかってもそれぞれの門前に行く人が後を絶たないのは何故なのか。

患者さんも、医者に行けば医者が病気を治してくれると思っている人が多すぎる。
なんでもっと、自分の事を真剣に考えないんだろう。

 

2016年の法改正も、2018年の法改正も、調剤薬局には厳しい内容の法改正でした。
調剤薬局の利益が下がる。
当然、会社は積極的にかかりつけ薬剤師指導料を算定しろという。


そりゃこうなるよね、という結果になってしまっています。

 


こういう大きな物事は、結果からフィードバックして変えていくのに時間がかかるのは、わかります。
そのために、2年に1回法改正がある。

 

さらに、医療業界も機械化やAIの登場でどんどん進歩し、“人がやるべき仕事”が変わっていくのは目に見えています。
そこにも対応できるかどうか。
今後どうなっていくかに、期待しています。


私も、薬剤師としてどういう風に関わっていくのが良いのか、考えていこうと思います。

 

お題「どうしても言いたい!」

お菓子にまつわる黒歴史 ①

お菓子作り。

 

それは、可愛らしい女の子がキラキラとしながら作業して、完成したものはお店で出てくるような光を放ち、ひとくち食べたらほっぺたが落ちるという言葉以外に表現などできない。

 

 

そんな大いなる誤解が、あった。

私が子供の頃。

今思うと、頭がイタイ以外の表現などない…。

そんな、お菓子にまつわる私の黒歴史

 

 

初めてのお菓子作りは、小学校3〜4年の2月。

バレンタインのチョコレートだった。

別に、当時好きな男の子がいたわけでもない。

世の中のバレンタインというキラキラした出来事に、のっかりたいだけだった。

私も、そんな女の子になりたいと。

 

 

親にねだって買ってもらった、1枚の板チョコ。

それを溶かして型に入れる。たったそれだけの、お菓子作り。だけど幼い私は、それだけでワクワクした。

 

 

まず、お菓子作りたるもの、レシピを見ながら作ってはいけない。

何も見ないで作るワタシ、カッコいい!

 

考え違いも甚だしい。

だけど、本気でそう思っていた私。

 

 

まず、「チョコレートを湯煎で溶かす」の、「湯煎」の意味がわからなかった。

“湯”なのだから、お湯かければ良いのであろうと、鍋にチョコレートを1枚そのまま割らずに入れ、お湯をかけてみた。

 

 

 

 

…溶けない。

次にそれを直火へ。

 

 

ぼこっ。ぼこっ。

チョコレートは、大きな気泡を発生させながら、真っ黒になって、溶けた。

 

 

チョコレートは、直火にかけてはいけない。

高い温度で溶かすと、低い温度でしか固まらず、ドロドロになるからだ。

カカオ脂には、そういう性質がある。

こういった性質を持つ脂は、医薬品の坐薬の基剤に応用されている。(カカオ脂ではないけどね)

私は、大学の薬剤学の授業でこれを習い、小学校の頃これを知っていれば…と、タイムマシンがあれば小学校の頃に戻りチョコレートは直火にかけるなと教えたのに、と、大変悔やんだ。

ま、そんなことしなくても、考えればわかりそうな事だったが。

ちゃんとお菓子の本を読むと書いてあったからだ。

まずはよく読めと、言いたい。

 

当然、チョコレート+お湯なので、分離する。

この、分離というものもよくわかっていなかった。

性質が違うものを混ぜるとどうなるか。

混ざり合わずに分離するものもある。

 

もはや、お菓子作りなどというキラキラ感は消え去り、理科の実験の様相を呈していた。

鍋の中のお湯とチョコレートを、スプーンでぐるぐる混ぜていると、ふとここにミルクを足したら美味しいのでは、という閃きが。

 

冷蔵庫を見たら、牛乳はない。

と、コーヒー用のクリープが目に入った。

よし、コレだ。

サラサラと、鍋の中にその白い粉を入れた。

 

何故か溶けなかった。

ダマになった。

沈むことさえなかった。

ダマが、浮いていた。

 

ここら辺でやっと、⁇という疑問が発生する。だが、突き進むしかなかったのだ。

 

型はないので、お弁当用のアルミカップ。

そこに、乱雑に流し込む。

冷蔵庫へIN。

 

任務終了。

ふー、と、一息ついた。

チョコレート、固まるかな。

 

気になって気になって気になって。

冷蔵庫をちょいちょい開ける。

開ける。

あける。

 

 

 

固まる気配が、なかった。まったく。

 

なので、そのまま冷凍庫へIN!!

その日はそこで終わった。

疲れ果てた私は、その日はよく寝られたと思う。

一仕事終えた感があった。

 

翌日、ワクワクしながら冷凍庫を開けると…

 

 

水分とチョコレートが完全に分離し、上の端っこのほうだけ、ちょびっとシャリっとしている。

クリープのダマは、チョコレートと少し混ざり茶色のつぶつぶ、ダマに。

チョコレートは固まっておらず。

 

見た感じ、美味しそうとかそういう感想と無縁のものだった。

 

それでも、初めてのお菓子作りに満足しきってきた私は、父にそのチョコレートをあげた。

バレンタインだものね。男の人に、あげないと。

 

父は、ありがとう!と喜んでくれた。

そして、こう言った。

「お父さん、お腹いっぱいだからあとで食べるね。」と。

 

私は全く気にせず、あーお腹いっぱいなんだなと、2階の自分の部屋に行った。

そのあと何気なく私が1階に降りてみると、父と母が喧嘩をしていた。

 

母「せっかくくま子が作ったお菓子なんだから、目の前で食べてあげればいいじゃない!」

父「お前はこれが食えるのか?!」

母「私は無理よ!」

 

 

 

・・・・。

私があげたチョコレートを、なんと押し付けあっているではないか!!

その衝撃たるや!

 

あー、これはダメなやつなんだ!と、悟った瞬間だった。この時初めて、そう思った。

私の中に失敗したという感覚が、なかったのだ。

 

 

そのあと、そのチョコレートがどうなったか記憶にない。

おそらく、誰の口にも入らず、チョコレートとしての役目を終えたのではないかと思う。

 

 

お菓子にまつわる、私の黒歴史でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お題「わたしの黒歴史」

おかあさん

私は母を、恨んでいた。

 

それはかつて。子供のころ。

4歳で脱毛症になり、小6で急に悪化し中学からウィッグ生活…。

 

 

なぜ、普通に産んでくれなかったのか、と。

完全なる逆恨み。そして八つ当たり。

だいぶしつこく恨んでいた。

 

今思うと、ほんとアホみたい。いや、みたいじゃないな。ただのアホ。

親のせいではないのに、親のせいにして現実を真っ直ぐに見ずに正当化していた。

 

こんな風になったのは、私のせいじゃない。だから、私は親に八つ当たりしていいんだ、と。

自分で自分が腹立たしくなるが、そう思っていたのは事実だ。

 

病気になり、苦しんでいるのは自分だけ。

なんて可哀想なワタシ。と、不幸に浸っていた。

 

だけど、親も苦しんでいた。それを知ったのは、私が子供を産んでから。

 

子供を産んだら、やっと親の気持ちを察する事が出来た。

「お母さんも、辛かったんだね」

そう、母に言ったら、ぽつぽつ話をしてくれた。

 

一番最初に地元の皮膚科にかかったら、脱毛は親のせいと言われたこと(私の場合自己免疫性の脱毛症のようなので、原因は不明です。ストレス関係あるかどうかもわかりません)。

先生曰くストレスが原因だと。

 

周りの人にも、

ストレスなんでしょ?

可愛がってないの?

愛情足りてないんじゃないの?

そんな心ない言葉は、日常茶飯事だったようだ。

 

果ては、お参りしないから娘が病気になるんだと、信仰宗教の勧誘まで。

 

 

全く知らなかった。

初めて知った時は驚いた。父や母もまた、苦しんでいたんだな、と。

 

 

母はそんな私を、育てやすかったと言う。

脱毛症の子。育てやすいとは思えないんだけど、病気の苦労は一切カウントしてないらしい。

病気を差し引いて考えても、私は育てやすかったということのようだ。

 

 

 

今、私の子供たちを、目の中に入れても痛くないくらい可愛がってくれている母。

リウマチになり身体の自由が利かなくても、自分にできることをやるための努力を惜しまない母。

趣味や自分の楽しみも少しずつ増やし、続けていける母。

すごいなと、思う。心から。

 

母は思いやりが強い。

だから、時々裏返って心配性になる。

そのせいでたまに喧嘩もする。

 

 

母への感謝は日頃から伝えているつもりだけど、感謝は何度だって伝えた方がいい。

 

 

もうすぐ母の日。

 

プレゼントをして自己満足するのではなくて、心から感謝を伝えたいと思う。

 

照れ臭いけどね。笑

 

 

 

 

 

 

 

 

今週のお題「おかあさん」

私的台湾旅行記 ①

私は去年の11月に、台湾へ旅行に行きました。

なんとなく、雰囲気的に中国語を意識したタイトルにして見ました。笑

 

元記事はアメブロにアップしたものです。

https://ameblo.jp/make-happy-myself/entry-12366053189.html

少し修正して、何回かに分けて投稿します。

もしよければ、海外旅行の参考にいかがでしょうか(//∇//)

 


まずは、準備編から。

 

 


海外旅行へ行くときに、どこへ行こうか?
何を食べようか?

まず、計画を立てる時にどうするか。

 


わたしの場合、台湾が好きで何度も旅行に行っている友達がいるので、その友達に聞きました。

 


彼女は、地球の歩き方を参考にして、教えてくれました。

本屋さんでどのガイドブックにしようか悩みましたが、いろいろ見てわたしも地球の歩き方にしました。


地球の歩き方は、台湾と、台北と、2種類あります。
私が今回買ったのは、台北
もともと2泊3日なので、台北以外は回りきれないと思ったので。

 


旅行の準備や必要な情報は、地球の歩き方の最後の方にいろいろ書いてあるので、参考になります。
ただ、情報が、若干古い。
17〜18年版を買いましたが、それでも新しく開通した桃園国際空港〜台北市内の地下鉄MRTの情報は、ありませんでした。
2017年3月に、新しく開通して桃園国際空港と台北市内のアクセスが格段に良くなりました。

直達車なら、32〜35分です。

 


おしゃれな台湾の本も、本屋さんにはたくさんありましたが、初心者は地球の歩き方をオススメします。
お店や観光地の情報以外にも、旅行するのに必要な情報が小洒落た本より多いです。

 

また、ネットでの情報収集も、必須ですね。
私が友達に教えてもらったサイトは、こちら。
見てるだけで台湾に行きたくなるするサイトです。


台北ナビ

https://www.taipeinavi.com/

 

この2つをにらめっこして、私は計画を立てました。

 


台北の移動は、地下鉄MRTが便利。
20〜25元くらいである程度の距離移動できます。1元=3.8円くらいなので、だいたい4倍すると円に換算できます。安いです。

 

台北のMRTは路線が色分けされていて、東京の地下鉄に比べるとそんなに複雑じゃないので、わかりやすいです。
地下鉄の車内アナウンスも、乗り換えの案内をする時に英語でRED Line がどうのとアナウンスしてくれます。

そこで、便利なのがこのアプリ。
乗換案内 台北

f:id:akayama-kumako:20180508225625j:image


APP Storeでは、乗り換え 台北で検索するとトップに出てきます。

 

f:id:akayama-kumako:20180508225711j:image

こんな感じで路線図や、

f:id:akayama-kumako:20180508225948j:image

行きたい駅の駅情報も。
駅を選択して、表示したら下の方へスクロールすると、

f:id:akayama-kumako:20180508225816j:image

グルメやホテル情報も。
それぞれのカテゴリを選択すると、こんな感じに出てきます。

f:id:akayama-kumako:20180508225842j:image
ただ、ピンをクリックしてもGoogleマップに飛んだりはしません。

 

あと、台湾はタクシーも安いようで、タクシーを利用するという手もありますが、地下鉄乗り換えのアプリと、Googleマップの機能さえ使えれば、
街歩きしながら地下鉄移動もそんなに苦ではないです、多分。笑

 

また重要なのが海外旅行の際にスマホを使えるかどうか。

友人に聞いたら海外用ポケットWi-Fiの端末のレンタルが便利のようです。

イモトのWi-Fiなどが有名です。
イモトのWi-Fi公式サイトhttps://www.imotonowifi.jp/sp/about/

 

予約して空港でレンタルして、空港で返却のようです。

 


私は、SIMフリーのiPhone8を使っているので、悩んだ末に海外用のプリペイドSIMを購入しました。

 

私が購入したのはこちら。
アジア14カ国利用 プリペイドSIM Amazon

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00XR5HJHM/ref=mp_s_a_1_1?__mk_ja_JP=カタカナ&qid=1515485955&sr=8-1&pi=AC_SX236_SY340_QL65&keywords=海外用プリペイドsim+台湾&dpPl=1&dpID=51jyFDuldVL&ref=plSrch

 

8日間で4GBです。
これだけあれば、数日から1週間程度の旅行なら十分です。

これの何が便利かって、購入したものを自宅で旅行日前日くらいに入れ替えてアクティベートすれば、国内移動時も使えるし、海外へ行った時に現地で設定とかしなくても良いところ。

4G使えるようになるまでちょっ時間がかかりましたが、すぐに台湾でも4G使ってネットに繋ぐ事が出来ました。

iPhoneでのアクティベートも、問題なく出来ました。

Amazonのレビューで、アクティベートできないとか使えないという投稿がありましたが、私は問題なかったです。

 


ちなみに、日本と台湾の電圧の差は若干ありますが殆どの電化製品と携帯の充電器などが変圧器無しで使えます。

 


両替は、空港でしました。
日本の銀行で両替すると、割高です。
2泊3日の旅行なら、お土産代を除いて2万円もあれば十分だと思います。
台湾グルメは、安くて美味しいものが多いです。

 


ちなみに、私はHISのネットのサイトから、航空券とホテルのみ予約して、終日フリーにしました。
ホテルは、中山駅近くのエンペラーホテルです。
中山という地区は、台北のちょうど真ん中くらいで、交通の便が良くて非常に良い立地でした。
フロントの、おじさまおばさまも、日本語がだいたいわかるので、便利でした。

 


私が旅行した2017年11月の中頃で、3000円の海外保険含めて航空券とホテル代で44000円くらい。
国内旅行より安いですが、パックのツアーよりは高いです。笑

空港からの送迎も、今はMRTがあるので、地下鉄に乗って移動も良いかなと思う方は、要らないと思います。送迎も、片道3000円くらい、往復なら5000〜6000円くらいします。MRTなら片道160元なので、日本円で640円くらい。

安い!

 


ざっくり、準備編は以上です。

 


次回②で、実際に私が行ったところを少しご紹介できたらと思います!

 

 


私的台湾旅行記②へ続く!

 

 

 

長男セレクトのお花

おととい、スポンサー夫で長男が私にお花を選んでくれました。

 

おかーちゃんには、ピンク!と。

 

もうすぐ5歳なので、母の日的なものもある程度理解しているのかもしれません。

これを選ぶのは、そういう事なのかなー、と。

 

私は、花を枯らす事が多い(水をやり忘れる)ので、気をつけないと…というプレッシャー。笑

 

f:id:akayama-kumako:20180508072755j:image

 

 

 

お題「今日の花」

Amazon Videoをおうちのテレビで見る方法☆ Fire TV レビュー

今日は、うちで大活躍しているアイテムのご紹介。

私はアメブロもやっていて、以前アメブロにもアップした記事です。

情報を整理して、こちらにも投稿しようと思います。

アメブロに投稿した元記事はこちら。

https://ameblo.jp/make-happy-myself/entry-12369695194.html

 

 

うちは、Amazonをよく利用するのでAmazonプライム会員に入っています。
年会費がかかるけど、送料がかかるものがプライム会員だと無料になる事があるし、お急ぎ便で到着を早めることもできます。


いや、それより何より、Amazon videoが無料で見られること!!

これが非常に大きい。
映画、アニメ、バラエティ、膨大な数のタイトルが、無料。(一部は有料のもある。)

ドラマはTBS系が強いかな。海外の映画も海外ドラマもあります。

最新の映画は、有料で見ることができるものもあります。


とにかく、見きれないくらいタイトル数が多い。

 


でね、これスマホとかタブレットで見るのもったいないなと。
夫が調べてくれたら、 Fire TV Stickを買うとテレビで見られるようになることがわかり…。

 


悩みましたが、購入してみました。

f:id:akayama-kumako:20180507175913j:image

Fire TV (New モデル) 4K・HDR 対応、音声認識リモコン付属8,980円
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XTXMCHR/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_ccb8Ab96NX594

これはニューモデルで、音声検索ができるのと、付属品としてコード買うと有線でテレビと接続できます。

 

Fire TV Stick (New モデル)4,980円
https://www.amazon.co.jp/dp/B01ETRGGYI/ref=cm_sw_r_cp_awdb_c_9db8AbVMGFPHH

音声検索は付いていますが、接続も無線LANのみで価格が安いものもあります。
こちらは、上の機種の廉価版。下位機種。

 

うちは、上の方の上位機種を使っていますが、接続は無線LANにしています。

うちのネット環境のせいでたまに接続が途切れるので、有線で繋ぐかネット環境の改善でルータを買い換えるか検討中…。

接続が切れた時は、再起動かけるとすぐにつながるんですけどね…。

 

上記2つのモデルのどちらにするかは、それぞれ好みが分かれるかもしれませんが、4Kのテレビを買う予定がある人や動作状況の良さを優先するならFire TVが良いように思います。

それがないなら、Fire TV stickで十分。

 

ちなみにうちは、Amazonのレビューにあるすぐ使えなくなるとか、動作が悪いとか、そういったトラブルはありませんでした。

 


これで、おさるのジョージや、ドラえもんや、ウルトラマンや、子供たちは好きな番組を見ています。

大人は、Amazon Videoのバラエティ(最近こういうの増えました)や、映画やドラマを楽しんでいます。

 


長男は、音声検索と文字検索はマスターしたし、自分の見たい番組を自分で選んで見てます。
もうすぐ5歳児にもできるくらいだから、大人も操作は簡単。

子供たちはドラえもんを、けたけた笑いながら見ています。

 

Amazon Videoをテレビの大画面で楽しみたい方には、あると便利な商品です!

 

 

お題「愛用しているもの」